ご挨拶 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 17, 2023 たぬきの自己満足 ロマン 魔改造を紹介するブログです。改造は自己責任!よい子は真似しないでくださいね! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
Passive Cooling PC with RTX2070 : Fanless PC build with RTX2070(RTX2070搭載ファンレスPCビルド) 7月 14, 2023 今回は、 Dual NH-P1 Passive Cooling Gaming PC でご紹介した続編となります。 NH-P1を2個使用し、RTX2070を搭載するFanless PCのビルドに挑戦します! 結果は良好!実用的な冷却で運用が可能です。 ただし今年の夏に、実用性を継続監視したいと思います。 Youtubeもアップしました。ぜひご覧ください。 追って、機械発声のナレーション付き動画をアップします。 1.背景 最近のグラボはミドルレンジでも170Wくらいは普通にありますよね。その状況を鑑み、FanlessPCマニアである「たぬ」としては、170WオーバーでのFanlessPCビルドの可能性を見極めたかったのです。これはロマンです(笑) 2.概要 最大のポイントは 消費電量175WのRTX2070をfanless搭載 しているところです。 全体の構造は Dual NH-P1 Passive Cooling Gaming PC#2 MOD とほぼ同じで、 違いは背面に大型ヒートシンクを設置し、ファンレス電源や、グラボの排熱を行います。 紐で縛着しているだけです。 主なスペックは ■Core i3 12100 ■RTX2070 ■ASUS ROG B660-i + DDR5 16G ■super flower SF-500P14FG(ファンレス電源) 3.ビルドの概要 ビルドはDual NH-P1 Passive Cooling Gaming PC#2 MODとほぼ同じですが、グラボの固定が厳密になっています。概要をいかに示します。 ①マザーボードにNH-P1をリテンションKitで不通に固定 ②グラボのVRM放熱対策を行う。 併せて、NH-P1にグラボを固定(確実さを増すため縛着も併用) ③上記二つのNH-P1を重ねる ④大型ヒートシンクと組み合わせる(全体を抱きかかえるように縛着) マザーのほうはあっさりと進みます。 グラボの処置:MSI RTX2070 AERO ITXを使用しました。 表面に2か所VRMのグループがあります。 裏面にも1か所VRMが集まっています NH-P1にタイラップを固定しています。 方向などにもこだわらないと確りとした固定が出来ません グラボのクーラー取り付けねじ穴にタイラップを通 続きを読む
Dual NH-P1 Passive Cooling Gaming PC#2 MOD 6月 20, 2023 Dual NH-P1 Passive Cooling Gaming PCには双子の姉妹がいました。 彼女はAMD縛りの定めを受け同じような構造で誕生しました。 しかし、NH-P1 が垂れ下がって来たことから、抜本的な改修のプロトタイプとします。 1.概要 コンセプトを、「NH-P1をグラボに付ける」から「グラボをNH-P1につける」に変更して作りました! 動画アップしました!是非ご覧ください ナレーション版はこちら NH-P1を2個テープで止めています(笑) シンプルにまとまりました。まだ仮設のプロトタイプです。 主なスペックは ◆Rayzen 5 5600X ◆Asrock B550-PHANTOM Gaming-ITX/ac + DDR4 16G ◆RX6600 ◆シルバーストーンSST-NJ450-SXLファンレス電源 2.ビルドの概要 従来は、「NH-P1をグラボに付ける」考え方でした。これを、反対に考え「グラボをNH-P1につける」に変更しました。 なお、グラボ取り付けには、タイラップと元々ヒートシンクを取り付けていたバネを流用。 また、VRMにはM2用ヒートシンクから作成したヒートシンクを装着。 あわせて、メモリやVRMなどの発熱部分の裏側に、熱伝導ゲルを貼り付けバックプレートで押さえています。 マザーボード周りは従来と同様にリテンションkitで取り付けています。 今後様子を見て、マザー裏側にヒートシンクを増設することを考えます。 まあ、十分ヒートシンク付いてるように見えますが・・・ くみ上げる際に、ヒートシンクへの空気の流れをよくするため、電源との間隔を取るスペーサーを用意しました。 3.性能 FFベンチではこんな感じです。 タヌ的には十分です(笑) GPUのHot spotが気になりますが、温度はおおむね大丈夫かな? アイドル時はこんな感じです。 40度以下に抑えられています。これは十分実用性はあると思います。 4.まとめ いかがでしたでしょうか? とりあえず十分なグラボ冷却性能を無調整で実現できました! これはちょっとうれしいかも また、従来はヒートシンクパネルにグラボに応じたねじ穴を掘っていましたから、そう簡単に新しいグラボには出来ない難点もありました。 (参考:従来のヒートシ 続きを読む
Fantasies for Passive Cooling Gaming PCs 6月 21, 2023 たぬ のパッシブ冷却ゲーミングPCへの妄想の過程にお付き合いください。 動画作成しました!是非ご覧ください! ナレーション付き動画もアップしました。こちらです! 1.きっかけ・そして頂点 この動画っを見て、これはすごい!と衝撃を受けました。 早速、模倣して自分でも作り始めます。 2.試作1号機 ともかく、大きなヒートシンクを買いCPUとグラボを用意しました。たぬ は工作技術に乏しく作れるものは限られます。それで、 ①マザーにCPUクーラーを載せてそのまま大型ヒートシンクに密着 ②グラボは元々付いていたヒートシンクをそのまま大型ヒートシンクに密着 という構想でともかく作りました。 220mm×200mmでは、冷却性能が足りず、220mm×300mmにしてやっと運用可能になりました。 結構コンパクトでいい感じでした。 アルクエイドさん推しキャラなんです! ヒートパイプを埋め込んでいます 光ります!! 主なスペックは ◆Ryzen 5 1600AF ◆B450i AORUS + DDR4 16G ◆GTX1050Ti ◆Pico電源 ◆ヒートシンク 220mm×300mm 2枚 これに調子に乗り、次の大型機を作ってしまいます。 3.試作2号機 調子に乗り、大電力のCPUとグラボを用いて挑戦しました。 基本構造は1号機と同様です。 結果は残念・・・ 主なスペックは ◆Core i7 4790K ◆Z97i plus + DDR3 16G ◆RX470 ◆ファンレス450W電源 ◆ヒートシンク 220mm×400mm 2枚 こちらは、1号機とは違い、そううまくはいきませんでした。 熱によるCPU/グラボのサーマルスロットリンク問題(安全機能による性能低下)が発生 ヒートパイプや板型ヒートパイプなどの活用を行いましたが上手くはゆきませんでした。 また、ここで、グラボはVRM冷却が極めて重要なことを学びました。 4.その後 その後、発想を転換!放熱のメインをパッシブヒートシンクに置き替えます。 いろんなものを買い迷走・・・(笑) Accelero S1など試しましたが、やはりちょっと違う・・・ そしてできたのが ここでも紹介させていただいている NH-P1を活用した、 Dual NH-P1 Passive Cooling Gaming PC シリーズ です。 5.まとめ い 続きを読む
コメント
コメントを投稿