Fantasies for Passive Cooling Gaming PCs
たぬ のパッシブ冷却ゲーミングPCへの妄想の過程にお付き合いください。 動画作成しました!是非ご覧ください! ナレーション付き動画もアップしました。こちらです! 1.きっかけ・そして頂点 この動画っを見て、これはすごい!と衝撃を受けました。 早速、模倣して自分でも作り始めます。 2.試作1号機 ともかく、大きなヒートシンクを買いCPUとグラボを用意しました。たぬ は工作技術に乏しく作れるものは限られます。それで、 ①マザーにCPUクーラーを載せてそのまま大型ヒートシンクに密着 ②グラボは元々付いていたヒートシンクをそのまま大型ヒートシンクに密着 という構想でともかく作りました。 220mm×200mmでは、冷却性能が足りず、220mm×300mmにしてやっと運用可能になりました。 結構コンパクトでいい感じでした。 アルクエイドさん推しキャラなんです! ヒートパイプを埋め込んでいます 光ります!! 主なスペックは ◆Ryzen 5 1600AF ◆B450i AORUS + DDR4 16G ◆GTX1050Ti ◆Pico電源 ◆ヒートシンク 220mm×300mm 2枚 これに調子に乗り、次の大型機を作ってしまいます。 3.試作2号機 調子に乗り、大電力のCPUとグラボを用いて挑戦しました。 基本構造は1号機と同様です。 結果は残念・・・ 主なスペックは ◆Core i7 4790K ◆Z97i plus + DDR3 16G ◆RX470 ◆ファンレス450W電源 ◆ヒートシンク 220mm×400mm 2枚 こちらは、1号機とは違い、そううまくはいきませんでした。 熱によるCPU/グラボのサーマルスロットリンク問題(安全機能による性能低下)が発生 ヒートパイプや板型ヒートパイプなどの活用を行いましたが上手くはゆきませんでした。 また、ここで、グラボはVRM冷却が極めて重要なことを学びました。 4.その後 その後、発想を転換!放熱のメインをパッシブヒートシンクに置き替えます。 いろんなものを買い迷走・・・(笑) Accelero S1など試しましたが、やはりちょっと違う・・・ そしてできたのが ここでも紹介させていただいている NH-P1を活用した、 Dual NH-P1 Passive Cooling Gaming PC シリーズ です。 5.ま...