Zaber Sentry 1.1 with AIO
デザインがカッコいい限定販売のZaber Sentry 1.1 ご縁あってフリマでお迎え出来ました。 また、Ver.2.0はAIOにもできるらしい。しかしこの子の電源ボタンの位置が問題でAIO(水冷化)困難な予感>< 1.概要 ということでSentry 1.1のAIO(水冷化)に挑戦です。結果はVer.1.1でも無事AIO(水冷化)にできました! カッコいい!!よきデザイン ARGBが綺麗に決まっています! 自己満足!! ◆Rayzen5 3500X ◆B450I AORUS + DDR4 16G ◆GTX1060 6G ◆SFX550W電源 2.改造の概要 ◆長めのグラボスペースに、ITXサイズのグラボをインストール。 ◆空いたスペースに120mm簡易水冷を設置 電源スイッチが干渉するかと思いましたがなんとか設置に成功 しかし、ネジ固定は穴がなくって1個しかできていません なので、足りない分はテープ固定(笑) ◆奥行きがないのでファンは口径120mm厚さ15mmのものを適用 こちらも、ネジ穴に合わせることが出来ずテープ固定w ◆ちなみにファンの向きは何故かプル方向の方が冷却性能は高いです。 ◆あとは強引に冷却水のパイプを押し込む ◆テープ固定の様子です。 ◆マザーボードのファンコネクタは以下の接続を行いCPU温度とファン速度をチューニング ちなみに、ケースファンのポンプはフル回転にしました。 CPUファンコネクタ→120mmファン ケースファンコネクタ→ポンプ兼ヘッド 3.性能 ありきたりです。 CPU温度 62度 GPU温度 82.7度 FPS 64くらい アイドリング時はこんな感じです。水冷だけあって中々です!(自己満足) アイドル時は1361rpmくらいのファン速度、そしてグラボはファン停止 ファンの設定はこんな感じです。ご知見あるかたのアドバイスをいただきたいです! また、PCIEライザーが3.0仕様であり交換可能なものも無さそうなので、性能向上には限界がある??かな?でも、良いんです!デザインが気に入っています! 4.まとめ いかがでしたでしょうか?今回の場合は「静粛性」の確得がメリットではないかと思います(自己満足...