Dual AIO Gaming PC in Xbox 360 Part2 : Modified Xbox 360 to gaming PC
再びXbox 360に手を加えます! こちらもどうぞご覧ください! 1.概要 先にご紹介したXbox 360ですが、CPU温度が若干高いようでした。 そこで、今回、改めてH2O 920を組み込みさらにラジエターを大型化しました。 併せて、グラフィックボード簡易水冷取り付けの方法を、電池ばねを用いた方法に変更します。結果は、920の水温制御は良好!また、電池ばね方式は試験調整を不要とすることができました。 2.ビルド概要 ◆ビルドのコンセプト こだわりのポイントを列挙します ①ボディのしなやかな曲線は維持する→背面の穴あけは最小限 ②外部電源は避ける→電源内蔵 ③ゲームが出来る最小限の性能と静粛性を持つ →実は当初空冷でビルドしましたが、あまりの煩さに簡易水冷化した経緯があります。 おもなスペック ◆Rayzen 3 3300X ◆B550i AORUS + DDR4 16G ◆Radeon RX6400(ロープロファイルモデル) ◆FlexATX電源300W ◆Dual水冷仕様(H2O 920+Asetec gen4) ◆Xbox 360シャーシの加工 ましま様の動画を拝見し ハンドニブラーで加工します。これなら、工作技術のない たぬ にもできます。 背面は、Flex ATX電源のコンセント周りを開けます。併せて固定用ねじ穴も また、各種ケーブルを出すための穴を拡張しておきます。 上面は、空気を通すダクトを兼ねますので思い切って切り開けました。なお、側面から簡易水冷パイプをいれるため、横側は一部完全に切断しています。 ◆簡易水冷のカスタム 1つのラジエターで、2つの簡易水冷を持つ系を作成、水漏れの有無を確認します。 なんか、変ですね(笑) Xbox 360のHDD上部に、ファンとラジエターを固定します宇。なお、HDD内部は無線LANアンテナを内蔵するとともに、空冷ファンのダクトとしても使用します。 出来上がったカスタム簡易水冷です、 ◆RX6400への簡易水冷ヘッド取り付け ロープロファイル版のRX6400です。 裏側のねじ穴付近は念のため絶縁のために紙テープを貼っておきます。 タイラップに電池ねじを入れ込み、ねじ穴に通します。 そのあとの作業はこんな感じです。 これで、簡易水冷ヘッドとグラフィックボードが2重に電池ばねに挟まれます! ◆全体...